たいした用件でないナースコールでも対応すべき

新人がナースコールを取るのが暗黙の了解

総合病院に勤めて1年の女性看護師です。社会人を経験して看護師になりました。20代、既婚で、子どもはいません。職場では、基本的に新人がナースコールを取ります。本来は、ナースコールが鳴ったとき、一番近くにいる人が取ることにはなっているのですが。

言語障害のある患者さんが頻コール

高次機能障害を患い、言語障害のある患者さんの話です。言葉が喋れないため、こちらがナースコールに出ても訴えが分からない。なので直接病室へ走って行くしかないのですが、部屋に行くとナースコールを握りしめてじっとこちらを見るだけです。言葉が喋れないので、訴えが何なのか理解するまで10分以上要しました。しかし頻コールの患者さんであり、彼女の元に走って行くことが多々ありました。

先輩看護師がコールを無視するよう決めた

その患者さんは、あまりに頻コールで、それなのに訴えがいつも大したことないということで、そのうちコールが鳴っても訴えを聞かずコールを切るようになってしまいました。これは先輩の提案で、私も仕方なく先輩の言うことを聞いていたのですが……何か違う気がしていました。患者さんの唯一のアピール方法であるナースコールを無視するなんて……患者さん、どんな気持ちになるだろう、と。実際、ナースコールが鳴っても出なかったので、それからずっと患者さんはむすっとした表情を浮かべていました。頻コールは鳴り止むことはなく、患者さんは常に不機嫌な表情を浮かべており、看護師との信頼関係が構築されているとは思えませんでした。

コールに対応しなければ信頼関係はできない

もしも言語障害がある患者さんでも、ナースコールを押すときは何らかの訴えがあるはずです。自分たちの業務優先で、患者さんの訴えを無視することなど言語道断だと思います。この方は結局、寂しいときにコールをしてくる患者さんでした。だからコールが始まれば車椅子でお迎えに行って、日中は看護室で3時間ほど座ってもらっています。その間、特に訴えることなく静かに座っていますし、部屋に帰ってからも落ち着いてテレビを見ていました。だから患者さんの気持ちを考えて、きちんと看護すべきだと思います。業務を優先する業務師になるのではなくて、看護師ならば看護をしましょう。ただの業務師なのに、自分は看護師だと勘違いしている人が多いと私は感じています。